2023高校入試直前 冬休みの学習で間に合う入試に出る理科の化学式

コウコウニュウシ

2022年度は 進出内容が出題

私立高校の入試までわずか1か月です。

2022年度の入試には、理科の新出内容である「イオンのなりやすさ」と「ダニエル電地」の2項目をいずれか、またはどちらも出題した県は19県に上りました。
中3の学習範囲であり出題初年度であったため基本的な問題でしたが、今後は対照実験などに発展させた問題が出題される可能性があるので、受験する県以外の過去問を解いておく必要があるでしょう。

2020年から2022年度に全国の高校入試で出題された化学反応式

化学式反応式においても、新しい内容が出題されていますので、冬休みの間に復習をしておきましょう。

これだけは覚えてしまおう!必須化学反応式

水素の酸素の化合

2H₂ + O₂ → 2H₂O

鉄と硫黄の化合

Fe + S → FeS

銅の酸化

2Cu + O₂ → 2CuO

マグネシウムの燃焼

2Mg + O₂ → 2MgO

エタノールの燃焼

C₂H₆O + 3O₂ → 2CO₂ + 3H₂O

マグネシウムと二酸化炭素の反応

2Mg + CO₂ → 2MgO + C

炭素による酸化銅の還元

2CuO + C → 2Cu + CO₂

水素による酸化銅の還元

CuO +H₂ → Cu + H₂O

炭酸水素ナトリウムの分解

2NaHCO₃    → NaCO₃ + CO₂ + H₂O

炭酸カルシウムと塩酸の反応

CaCO₃ +2HCl → CaCl₂     +H₂O + CO₂

塩酸と水酸化ナトリウムの反応(中和)

HCl + NaOH → NaCl + H₂O

硫酸と水酸化バリウムの反応(中和)

H₂SO₄     +Ba(OH)₂     → BaSO₄ + 2H₂O

硫酸と塩化バリウムの反応(中和)

H₂SO₄ + BaCl₂ → BaSO₄ + 2HCl

酸化銀の分解

2Ag₂O → 4Ag + O₂

炭酸水素ナトリウムの分解

2NaHCO₃ → Na₂CO₃ + CO₂ + H₂O

水の電気分解

2H₂O → 2H₂ + O₂

塩化銅水溶液の電気分解

CuCl₂ → Cu + Cl₂

塩化水素の電気分解

2HCl → H₂ + Cl₂

塩化水素の電離

HCl → H⁺ + Cl⁻

塩化ナトリウムの電離

NaCl → Na⁺ + Cl⁻

水酸化ナトリウムの電離

NaOH → Na⁺ + OH⁻

塩化銅の電離

CuCl₂ → Cu²⁺ + 2Cl⁻

水素イオンと水酸化物イオンの反応

H⁺ + OH⁻ → H₂O

塩化バリウムができる反応

Ba²⁺ + 2Cl⁻ → BaCl₂

銅線の周りに銀色の結晶が現れた時の反応

2Ag⁺ + Cu → 2Ag + Cu²⁺

亜鉛原子の変化の様子

Zn → Zn²⁺ + 2e⁻

マグネシウム板でおこる化学式

Mg → Mg²⁺ 2e⁻

銅板でおこる化学変化

Cu²⁺ + 2e⁻ → Cu

特に注目すべきはこの進出内容3つ!

亜鉛原子の変化の様子

Zn → Zn²⁺ + 2e⁻

2020年・2021年出題0県 2022年出題6県

マグネシウム板でおこる化学式

Mg → Mg²⁺ 2e⁻

2020年・2021年出題0県 2022年出題1県

銅板でおこる化学変化

Cu²⁺ + 2e⁻ → Cu

2020年・2021年出題0県 2022年出題4県

理科の出題の特徴

理科の入試では文章題が増加しています。
入試では知識を問う問題でなく「実験や観察を通じて何がわかるか」「学習した知識をどのように活用するのか」が問われます。
「計算問題」だけでなく「記述式の問題」や「会話形式の問題」、「進出内容」を全国の過去問を解くことで力をつけましょう。

開成館アカデミーでは、教科ごとに勉強の仕方を指導して、家庭学習が効率的にできるようにしています。さらに細かい学習アドバイスと徹底演習で、単なる知識の獲得だけではなく、実践的に問題が考察できる力を養っていきます。