【中学生】テスト返却後の48時間で差がつく!親子でやるべき行動リスト

定期テストの答案が返ってくると、子どもも親も気持ちが大きく揺れます。
点数が良ければホッとするし、悪ければイライラや不安が出てしまう…。
でも大切なのは、返却後すぐの48時間をどう過ごすか です。

この2日間でしっかり切り替えができれば、期末テストへのスタートがぐんと楽になります。
今回は、塾での指導経験をもとに「返却当日〜翌日」でやるべき行動をまとめました。

1. 返却当日にやるべきこと

(1)間違え直しはすぐに

返却当日のうちに「どこを間違えたか」を見直すことが大事です。
時間が経つと忘れてしまうので、まずは赤ペンで修正。

(2)苦手分野を見える化

間違いの傾向を親子で簡単に確認します。
「ケアレスミス」「覚えていなかった」「解き方がわからなかった」に分けるだけでもOK。

(3)親の声かけは短く

「どこから直そうか?」
「ここはできてるね」
といった短い一言が効果的。責め言葉は逆効果です。

2. 翌日にやるべきこと

(1)ノートやワークを整理

間違え直しをした問題を、ノートにまとめ直す習慣をつけましょう。苦手分野を「見える形」で残しておくことが期末への財産になります。

(2)課題をリスト化

「理科は計算問題に弱い」
「英単語のスペルが不安定」
といった具合に、次のテストまでにやることをリストにしておきます。

(3)短時間で終わらせる

翌日の復習は1時間以内で十分。ダラダラやるより「区切って集中」が効果的です。

3. 48時間で得られる効果

  • 点数の良し悪しに関わらず 気持ちを切り替えられる
  • 苦手を早めに直すことで 期末までの勉強が楽になる
  • 親も「声かけの引き出し」ができて安心できる

返却直後に気持ちを落ち着け、行動に移せるかどうかが、次の結果を大きく変えます。

まとめ

テスト返却後の48時間は、子どもの気持ちが最も揺れる時間です。
親が冷静に声をかけ、やるべきことをシンプルに見える化することで、家庭学習の流れがスムーズになります。

👉 実際に使える 「48時間スターターシート」や「声かけテンプレ20例(PDF)」 は、noteで公開しています。ぜひご活用ください。

開成館アカデミーでは、教科ごとに勉強の仕方を指導して、家庭学習が効率的にできるようにしています。さらに細かい学習アドバイスと徹底演習で、単なる知識の獲得だけではなく、実践的に問題が考察できる力を養っていきます。