「計算はできるのに、なぜか算数が苦手な子」に共通する親が見落としがちな理由

「計算はできるのに、なぜか算数が苦手な子」に共通する“親が見落としがちな理由”
「うちの子、計算は得意なんです。でも、なぜか算数になると点が取れなくて…」
そんな相談をよく受けます。
計算ができるのに算数が苦手?
一見、矛盾しているように感じますが、実はこれはとてもよくあるパターン。
そして、その原因は「頭の良し悪し」でも「家庭学習の不足」でもありません。
■ 親が見落としがちな“算数の本当の力”とは?
算数というと「正確な計算力」や「文章を読み取る力」が必要だと思われがちです。
もちろんそれらも大事ですが、実はもっと大切なものがあります。
それは――考え続ける力。
目の前の問題がすぐに解けないとき、あきらめずに粘れるか?
別の方法を試してみる柔軟性があるか?
間違えても、やり直してみようと思えるか?
これらが身についていないと、いくら計算が速くても「算数は苦手」と感じてしまうのです。
■ 「わからない」が出た瞬間、思考が止まる子どもたち
多くの子どもは、問題の意味がすぐに分からなかったり、解き方が見えなかったりすると、
その時点で手が止まってしまいます。
なぜか?
「わからない=自分ができない」と思ってしまっているからです。
そして、「間違えるのが恥ずかしい」「怒られるかも」という不安が、子どもをさらに思考停止に追い込んでいきます。
■ 実は、算数は「勇気」の教科だった
算数で必要なのは、「すぐ正解を出せる頭の良さ」ではありません。
正解が見えない状況に向き合う、思考の持久力と試行錯誤の勇気です。
この勇気を持てるようになるには、
「間違えても大丈夫」
「考えたプロセスを見ているよ」
という、大人のまなざしが必要なのです。
■ 子どもの算数力を伸ばす親の関わり方
こんな声かけをしてみてください。
「最初に思いつかなくても、ちゃんと考えてるのがすごいね」
「違う方法を試してみるなんて、いいアイデアだね」
「正解より、どうやって考えたかが大事だよ」
これだけで、子どもの“考えることへの抵抗”は少しずつ和らいでいきます。
■ まとめ
計算ができるのに算数が苦手な子は、「考え続けること」に慣れていないだけ。
それは、才能ではなく育てていける力です。
算数は「正解のスピード」を競うものではありません。
むしろ「試行錯誤する力」を育てるための、大切なトレーニングの場。
「うちの子、なぜ算数が苦手なんだろう?」
その問いの答えは、意外と「親の見方」にあったのかもしれません。

開成館アカデミーでは、教科ごとに勉強の仕方を指導して、家庭学習が効率的にできるようにしています。さらに細かい学習アドバイスと徹底演習で、単なる知識の獲得だけではなく、実践的に問題が考察できる力を養っていきます。