お母さん必見!こどもに本への関心を持たせるための5つのステップ
お母さん必見!こどもに本への関心を持たせるための5つのステップ
コロナウイルスのよる休校が続く毎日、外に出て行けないのなら家で読書を・・・と思っても、
なかなか読んでくれずゲームをするか、ユーチューブばかり見ているとお困りではないですか?
いろいろな本を読みたくなるコツを5つのステップ
今回はいろいろな本を読みたくなるコツを5つのステップでご紹介します。
①子どもの目に触れるところに10冊くらいの本を置いておく
まずは、本がなくては話になりません。
今は図書館が開いてないところも多いようですので、
10冊は無理でも何冊か本を置いておきます。
あくまでも「お母さんが読みたくて用意した本」ですので、子どもに読むことを強要しないでください。
子どもが自ら「この本、読んでいい?」と関心を示すまで待ってください。
このときに一つ仕掛けをします。
建前はお母さんが読みたい本ですが、子どもの興味を引きそうな本、例えば「動物」「恐竜」「子どもの好きなスポーツ選手」など
また、今話題になっている本、お母さんが読んで欲しいと思う本を入れ込みます。
低学年は音から文字をイメージする力が伸びるときなので、是非読み聞かせをたくさんしてあげてください。
中学年であれば、文字だけでも読めるので面白い本の話を入れてあげましょう。
高学年は、自分の悩みを本で解消する力がつきますので、心に残る感動する内容も読みやすいと思います。
②本の内容を聞いてみる
読み終わったらこの本には、どんなことが書いてあったのかさりげなく聞いてみてください。
慣れないうちは、起承転結がバラバラだったり最後の部分しか覚えてなかったり
たくさん話す子も一言で終わる子もいると思います。
どんな場合でもじっくり聞いてあげてください。
この時点ではまだ本の感想は聞かないようにしましょう。
次回は残りの3つについてお話ししたいと思います。
LINEからのお気軽にお問い合わせ頂けます
オンライン授業について
オンライン授業へと切り替える学校や塾が急増しており、災難時にこどもたちの学習を維持するために
オンライン授業が有効であることが、ご理解いただけたと思います。
しかし、他のオンライン授業の新聞等の記事を見ましてもホワイトボードの前にカメラを据えて授業を流すだけの以前からなされている風景です。
これではICTなどと謳っても日本の教育が変わることはありません。
戦後70年大きく変わることはなかった学校の授業がやっと変わろうというときに、新型コロナウイルスによる被害が広がっていることは、大変残念なことです。
しかし、テレワーク、テイクアウトなど人が会わなくても仕事が出来るように、学習も遠隔で授業が出来る時代です。
今回の災害で各国はオンラインでの授業を提供し始めましたが、以前から機能しているものもあり、比較すると日本の立ち後れが明確です。
開成館アカデミーのオンライン授業は、オンラインでも個別指導を行っております。
子どもたちひとりひとりへの人間教育、それが開成館アカデミーのオンライン授業です。
このスタイルにするために4年以上の歳月を掛けて作り込んできました。始めた頃はコロナウイルスの蔓延により学校が休校に追い込まれるなど露ほども考えず、
保護者の皆さんの送迎が楽になるように、
自分で塾に通ってくる子どもたちが夜に行動しなくていいように、
お母さんが送迎が出来ないときに子どもがお休みしなくていいように、
家での自習をフォロー出来るように、
大雨や台風などの災害時でも学習を提供できるように、
どんな場合にも何かしらの役に立てるように考えて始めたシステムです。
LINEからのお気軽にお問い合わせ頂けます
オンラインの体験会・説明会のお知らせ
今月は学習でお困りの方へ向けて無料の説明会・体験会をいたします。
オンライン授業の無料体験会のお知らせ
4月は毎週土曜 13:00~15:00
※予約が必要です。
ご利用にはWi-Fi環境、設定時はタブレットまたはパソコンが必要です。
設定法はお電話等でサポートします。
初回以降はスマホで参加することも出来ます。
ご連絡はお電話または公式LINEアカウントから承っております。
飯塚市・嘉麻市・桂川町の小中学生を対象にした進学塾です。
福岡市城南区での出張教室もいたします。
(城南地区への出張は現在中止しております)
開成館アカデミー
所在地:嘉穂郡桂川町土師3472-1
℡ :0948-65-2969
受付時間:17:00~22:00
HP https://www.kaiseikanac.com
開成館アカデミーでは、教科ごとに勉強の仕方を指導して、家庭学習が効率的にできるようにしています。さらに細かい学習アドバイスと徹底演習で、単なる知識の獲得だけではなく、実践的に問題が考察できる力を養っていきます。