暗記のコツ『読む派?』『書く派?』効率的な覚え方とAI活用法

はじめに
「暗記は読む方がいいの?書く方がいいの?」——勉強をしていると必ずぶつかる疑問です。
長年生徒を指導してきた経験から、成績上位者には“ある共通点”があることに気づきました。
そして今は、AIをうまく使えば家庭でも効率的に暗記を進めることができます。
実体験から見えた「記憶力のすごい人」
中学時代、隣の席にいた男子はちょっと変わった勉強法をしていました。
先生が黒板に問題を書いたとき、みんなが必死でノートに写す中、彼は答えだけを書いて提出。
授業の内容をその場で暗記し、「家で勉強するのが面倒だから」という理由で、ほぼ復習をしないスタイルでした。
結果、彼は九州大学医学部に現役合格。塾講師になってからも、そのレベルの記憶力を持つ生徒に出会ったのは1人だけです。
暗記の目的は「思い出す」こと
暗記のゴールは、ただ覚えることではなく必要なときに思い出せることです。
- 読むだけ → 短時間で繰り返しやすい
- 書くだけ → 時間はかかるが手を動かすことで定着する
効率を考えると、まずは読む(インプット)→次に書く(確認)の順が効果的です。
科目別おすすめ暗記法
- 英語・国語:音読中心(耳と口を使う)
- 社会・理科:黙読や一問一答形式(テンポよく繰り返す)
- 数学の公式:声に出しながら書く(記号・数字の定着)
AIを活用した新しい暗記法
今はAIを家庭教師代わりに使えます。
例えばChatGPTにこんなプロンプトを入れると、自分専用の暗記テストがすぐ作れます。
例:社会の地理用
日本の都道府県と県庁所在地をランダム順で10問出して。答えは最後にまとめて表示して。
例:英単語用
中学2年レベルの英単語を日本語から英語に答えるテストを5問作って。間違えたものだけもう一度出して。
こうすれば、単なる「読む・書く」だけでなく、
【何度も思い出す】機会をAIが自動で作ってくれるため、定着率が上がります。
まとめ
- 暗記は「思い出す」ことが目的
- まず読む→次に書くが効率的
- 科目別に方法を変えると効果UP
- AIを使えば家庭でも繰り返しテストが可能
暗記は才能ではなく方法で決まります。
そして今は、家庭でもAIを活用することで、塾に行かなくても効率的に暗記力を伸ばすことができます。
さらに詳しい暗記の実践法はこちら(WordPress)
👉暗記法のテクニックはこちら
👉 学力アップ習慣の作り方(NOTE)]
(100均でゲット!暗記法のテクニックはこちら
暗記の裏技!ダイソー100均カードの効果的利用法|塾長@自立学習とプログラミング塾福岡校
暗記物の勉強法は、開成館アカデミーのメソッド で!
飯塚市・嘉麻市・桂川町の小中学生を対象にした進学塾です。
開成館アカデミー
所在地:嘉穂郡桂川町土師3472-1
℡ :0948-65-2969
受付時間: 17:00~22:00
@kaiseikan.ac インスタグラムで塾内の活動を紹介中

開成館アカデミーでは、教科ごとに勉強の仕方を指導して、家庭学習が効率的にできるようにしています。さらに細かい学習アドバイスと徹底演習で、単なる知識の獲得だけではなく、実践的に問題が考察できる力を養っていきます。